【バレンタイン】日本酒伝統製法 柱仕込み 日本酒「但馬」1.8L
ギフト対応 ■柱仕込み 日本酒「但馬」 ・アルコール度数:15.8度 ・原材料:米(国産)、米麹(国産米)、米焼酎 ・精米歩合:70% ・内容量:1.8L ■醸造元:此の友酒造(朝来市) ■URL:www.konotomo.jp 20歳以上の年齢である事を確認できない場合には 酒類を販売しません兵庫県産の厳選された、安心・安全の酒米を使用。
但馬の寒い冬の朝、丁寧に洗米された米を大型の甑(こしき)で蒸します。
酒を美味しくするのは、人の和。
厳寒期の作業であっても笑顔は絶やしません。
おおらかな人の和が、酒をまるくするからです。
水は人が決して真似ることのできない自然の恵みであり、原料の中でも極めて重要なものです。
此の友では洗米から仕込みまで、すべて但馬と丹波の境にそびえる粟鹿山から流れ出る地下水を使用。
酒造りにこれほど適した天然水と出会えたことは奇跡と言えます。
長年の経験に裏付けされた技術と強い精神力なくしてはできない酒造り。
麹づくり、仕込み、温度管理、搾り。
気を抜くことの許されない仕事が続きます。
厳しい冬に培われた但馬杜氏の気質と技術の高さは灘や伏見でも知られるところ。
美酒を醸す伝統の技は、この蔵にも脈々と受け継がれています。
凍てつく冬の夜、何回も目を覚まし、室温三十四度の麹室で麹の温度を見守る杜氏。
微妙な温度の変化は酒の味や香りを大きく左右してしまいます。
まるで幼子を育てるように細やかな気配りは、飲んだ人に愛される酒を造るため。
杜氏や蔵人は、ひと雫の誕生に想いを馳せ、心を込めるのです。
■柱焼酎仕込み 日本酒「但馬」 日本酒の醪に米焼酎を添加する仕込みの技法は、江戸元禄期から明治初期まで行われ、 当蔵ではその製法を再現しました。
現在は、日本酒の醪に醸造アルコールという無味無臭のアルコールを添加するのが一般的ですが、 この柱仕込みは、醸造アルコールのかわりに当蔵で蒸留した米焼酎『天のひぼこ』を 添加することにより、よりいっそう米の旨味が凝縮されます。
(焼酎添加ですが、れっきとした清酒です) 日本酒の旨味はそのままに、加えた焼酎に由来するキレと余韻を持った酒質を実現しました。
そのままを味わって頂くため、酒本来の山吹色をしております。
米の甘味が漂う「柱仕込み」は、肉料理など濃い味付けの料理にも合います。
そのままか、ぬる燗でお楽しみください。
- 商品価格:2,530円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)
伝統製法 関連ツイート
Kriek
@mirai_tw 2020/01/22 21:50
ランビックにクリークと呼ばれるサクランボの一種を加え、瓶内で二次発酵させたてできあがるのがクリーク(Kriek lambic)である。伝統的な製法のクリークはグーズのように辛口で酸味を持つものとなる。
伝統的な製法を活かしつつ、特有の古風味豊かな味わいを追求している識名酒造。
@mirukuyugafu903 2020/01/21 18:04
アルコール度数25度のマイルドタイプ「歓」
#首里 #琉球料理 #沖縄料理 #居酒屋 #みるくゆがふ #泡盛 #識名酒造 https://t.co/MgWAQMOxki
脂がのったノルウェー産のサーモンを伝統製法でスモークし、スライス https://t.co/CIpkcvd3TJ #jugem_blog
@qhd100126 2020/01/21 13:12
RT @meimonshu: 1/21の今日は「料理の日」。和食で攻めるなら、昔ながらの伝統製法で造られた基本調味料は揃えておきたいですね。セット品は今の時期ないかもしれませんが、単品なら千鳥酢・三州三河みりん・三ツ星醤油・九鬼ヤマシチ純正胡麻油・こんにちは料理酒。ワンランク上…
@unsweetamaguri 2020/01/21 10:24
癒し♪
@FlowerMagic7 2020/01/22 18:05
長崎・島原 本多木蝋(もくろう)工業所
しまばら和蝋燭
日本で唯一 伝統「 玉締め式圧搾」製法
https://t.co/wGvs6JYinl
37 https://t.co/udjXpYYKd8